六曜ってなに?



こんにちは、入籍アドバイザーの曽我です。
今回は、結婚や入籍の日取りを考える際に重要な「六曜」についてご紹介します。
六曜の意味や由来、そして入籍日に選んだほうがいい理由を丁寧に解説します。
六曜の概要
六曜(ろくよう)は、日本の暦で広く使われている占いの一種で、日々の吉凶を示すための指標です。
六曜は以下の 6 つの日から構成されます:
- 大安(たいあん)
- 赤口(しゃっこう)
- 先勝(せんしょう)
- 友引(ともびき)
- 先負(せんぶ・せんぷ)
- 仏滅(ぶつめつ)
これらの日は、旧暦や陰陽道に由来しており、日常生活の様々な場面での吉凶を示すために用いられます。
各六曜の意味や由来、そして入籍日に選んだほうがいい理由
大安(たいあん)
意味や由来:大安は「大いに安し」という意味で、六曜の中で最も吉の日とされています。
この日は、何事にも良いとされ、新しいことを始めるのに最適な日です。
入籍日に選んだほうがいい理由:結婚式や入籍、引越し、新しい事業の開始など、重要な行事を行うのに最適な日です。
大安に入籍することで、二人の新生活が順調に進むことが期待できます。
赤口(しゃっこう)
意味や由来:赤口は凶日とされ、特に午前11時から午後1時までは吉とされるものの、それ以外の時間は凶とされています。
火に関連する災厄が起こりやすい日です。
入籍に避けたほうがいい理由:火災や事故のリスクが高く、不安定な運気が漂うため、結婚式や入籍の日取りには適していません。
先勝(せんしょう)
意味や由来:先勝は「先んずれば即ち勝つ」という意味で、午前中は吉、午後は凶とされます。
何事も早めに行動することが吉とされる日です。
入籍日に選んだほうがいい理由:午前中の吉運を活かして早めに入籍することで、良いスタートを切ることができます。
友引(ともびき)
意味や由来:友引は「友を引く」という意味で、葬儀などの不幸事には適さない日とされていますが、結婚式や入籍には適している日です。
午前中と夕方は吉、正午は凶とされています。
入籍日に選んだほうがいい理由:結婚式や入籍に適しており、友人や家族からの祝福を受けやすい日です。
先負(せんぶ・せんぷ)
意味や由来:先負は「先んずれば即ち負ける」という意味で、午前中は凶、午後は吉とされています。
何事も急がずに、ゆっくりと行動するのが良いとされる日です。
入籍日に選んだほうがいい理由:午後の吉運を活かしてゆったりと入籍することで、穏やかなスタートを切ることができます。
仏滅(ぶつめつ)
意味や由来:仏滅は「仏も滅する」とされ、六曜の中で最も凶の日です。
この日は、何を行っても良い結果が得られないとされています。
入籍に避けたほうがいい理由:新しいことを始めるのには最も不向きな日とされ、結婚や入籍、開業などの重要な行事は避けるべきとされています。
六曜の時間帯別の吉凶表
六曜の午前、正午、午後別の吉凶別表です。
午前は0時〜11時、正午は11時〜13時、午後は13時〜24時として扱っています。
午前 | 正午 | 午後 | |
---|---|---|---|
大安 | ◎ | ◎ | ◎ |
赤口 | × | 〇 | × |
先勝 | 〇 | 〇 | × |
友引 | 〇 | × | 〇 |
先負 | × | 〇 | 〇 |
仏滅 | × | × | × |
六曜の活用方法
六曜は、結婚式や入籍日、引越しの日取りを決める際に広く活用されています。
特に大安は人気が高く、予約が取りにくい場合もあります。
六曜の吉凶を考慮しながら、最適な日を選ぶことで、縁起を担ぎ、幸せな生活をスタートさせることができます。
まとめ
六曜は、日々の吉凶を示す指標として、日本の暦において重要な役割を果たしています。
結婚や入籍などの重要な行事の日取りを決める際には、六曜を参考にして、最適な日を選ぶことが大切です。
私、曽我が皆さんの幸せな入籍を心から応援しています。
ぜひ、六曜を活用して素晴らしいスタートを切ってください。