赤口(しゃっこう)ってなに?



こんにちは、入籍アドバイザーの曽我です。
今回は、六曜の一つである「赤口(しゃっこう)」についてご紹介します。
この特別な日の意味や由来、そして具体的な活用方法や避けるべきことを丁寧に解説します。
赤口の意味
赤口(しゃっこう)は、六曜の一つであり、火や刃物を連想させる「赤」という字が示すように、災難が起こりやすいとされています。
一日のほとんどの時間が凶とされており、特に午前と午後の時間帯は縁起が悪いとされています。
ただし、午の刻(11 時~ 13 時)のみが吉とされるため、この時間帯に行動することで悪運を避けることができるとされています。
赤口の由来
赤口の由来は、古くからの中国の暦注に基づいています。
もともとは、火災や血を連想させる「赤」という字が使用され、火事やケガなどの災難が起こりやすいと考えられていました。
そのため、新しい物事の開始には適していないとされています。
赤口の日にやって良いこと
葬儀や法事
赤口は、仏教や神道とは関係がないため、葬儀や法事などの弔事には問題ありません。
むしろ、仏滅や友引と違って、赤口の日にこれらの行事を行うことは一般的です。
お参り
赤口の日でも、神社や寺へのお参りは問題ありません。
特に、祈祷やお参りを行う場合には、日柄に関係なく実施することができます。
赤口の日に避けるべきこと
入籍や結婚式
赤口の日に入籍や結婚式を行うのは避けた方が良いとされています。
特に、午の刻以外の時間帯は凶とされるため、入籍や結婚式を行う場合は 11 時から 13 時の間に行うのが良いでしょう。
新しい物事の開始
新しい家や車の購入、引っ越し、納車などの新しい物事の開始には赤口の日を避けるのが一般的です。
特に、火や刃物に関連することは避けるべきとされています。
まとめ
赤口は、火事やケガなどの災難が起こりやすいとされるため、新しい物事の開始には向いていません。
ただし、葬儀や法事などの弔事は問題なく行うことができます。
大切な行事を予定する際には、赤口の日を避けるか、午の刻に行うようにすることで、悪運を避けることができるでしょう。
私、曽我が皆さんの幸せな生活を心から応援しています。
ぜひ、赤口を避けつつ、良い日取りを選んで素晴らしいスタートを切ってください。
この記事が役に立ったと思われた方は、ぜひシェアしてください。
また、ご質問やご意見がありましたら、お気軽にコメントをお寄せください。