友引(ともびき)ってなに?

入籍アドバイザー曽我


入籍アドバイザー曽我
こんにちは、入籍アドバイザーの曽我です。
今回は、入籍日や結婚式の日取りにおすすめの「友引(ともびき)」についてご紹介します。
この特別な日の意味や由来、そして具体的な活用方法を丁寧に解説します。
友引の意味
友引(ともびき)は、六曜の一つであり、午前・午後ともに吉とされる日です。
ただし、午の刻(11 時~ 13 時)が凶とされるため、この時間帯は避ける必要があります。
「友を引く」という意味があり、結婚式などの祝い事には大安に次いで縁起の良い日とされています。
友引の由来
友引の由来は、古くからの日本の暦注に基づいています。
もともとは「共引き」とも書かれ、相引きで勝負がつかない日とされていました。
このため、良いことも悪いことも起こらない日として理解されていました。
友引の日にやって良いこと
入籍日
友引は、入籍日として非常におすすめの日です。
友を引き寄せるという意味があるため、幸運や縁を呼び込むとされています。
この日に入籍することで、新しい生活のスタートを順調に切ることができるとされています。
家族や友人からの祝福も受けやすく、特別な日の記憶として残ります。
結婚式
友引は、結婚式にも適した日です。
大安に次いで縁起が良いとされ、結婚式の日取りを決める際に多くのカップルがこの日を選びます。
ただし、11 時から 13 時の時間帯は避けるべきとされています。
まとめ
友引は、結婚式や入籍日などの祝い事に非常に縁起の良い日です。
11 時から 13 時の時間帯を避ければ、友引の日を選ぶことで幸せな新生活のスタートを切ることができるでしょう。
私、曽我が皆さんの幸せな生活を心から応援しています。
ぜひ、友引を活用して素晴らしいスタートを切ってください。